カビ取り・防カビ:カビ取り知恵袋

カビ取り知恵袋KNOWHOW

安心の1年保証。1年以内に同じ箇所で再発したら無料で再施工(保証書発行)

2022/10/24【第2回】意外と見落としがちなカビの発生しやすい場所

前回はカビの発生条件を紹介しました。
しかし発生条件である温度や湿度を管理していても、カビは私達の目の届かない所で日々発生しています。
それはどういった場合に、どんな場所で発生しているのでしょうか?
今回は隠れて潜むカビの存在と発生条件について、紐解いていきます。

 

カビの発生条件(前回のおさらい)

第1回「カビを生んでしまう悪条件とは?」のおさらいです。
カビの発生条件として温度・湿度・栄養・酸素と大きく4つの要因が挙げられます。
このそれぞれの発生条件を一つでも除去すれば、カビは発生しにくくなります。

温度や湿度は季節や天候にも左右されてしまう流動的なものなので、日ごろから乾燥器具除湿機で室内空間を調整するなどの対策が有効です。
温度対策としては、ただ部屋の換気をするだけではなく部屋の角など、空気が流れにくい場所の風通しを良くする事も肝心です。
また、湿度を調整する除湿機本体にもカビは発生します。空気中の水分を吸ったタンク周りに溜まる水分を拭き取るなどこまめな掃除が必要です。
これは換気扇やエアコンにも同様に言える事です。

栄養源対策としては、やはりこまめな清掃が有効です。私達が普段から暮らしていくうえで必ず出てしまうホコリや汚れの掃除はもとより、床面に付着する皮脂や油分、石鹸のカスまでもがカビの栄養源となります。
また、雑巾等を活用した拭き掃除も効果的ですが、清掃後はその雑巾をきちんと洗濯しましょう。雑巾自体の汚れがしっかり落ちていないと、次回の清掃時にカビの栄養源であった汚れを戻す事になりかねません。

 

乾燥した室内にもカビは生える?

お部屋の換気や除湿機を使用してもカビが発生してしまう場所が存在します。
代表的な例を挙げると、押し入れやクローゼットです。
押し入れの扉を開けて、押し入れ内の空気を入れ替えたとしてもまだ完全ではありません。
押し入れの奥や隅には湿気がこもりやすく、また湿気の逃げ場がありません。
それに併せて押し入れにはホコリやチリ、髪の毛や皮脂が汚れとして存在しています。
いわゆるカビが発生と増殖を可能とするのに格好の場所だと言えます。
そしてカビには独特な臭いを発する「カビ臭」があります。
普段から押し入れを使用する際には、その匂いの有無にも注意を払うと良いでしょう。

 

また冬場は大気中の空気が乾燥しているとはいえ、部屋の中は別であると考えましょう。たとえ窓を開けて一時的に換気をしても、再び部屋を暖めれば室内と室外の温度差が発生し、結露を生みます。暖かい快適な室内で、結露、ホコリ、という条件が揃えばカビは確実に発生します。他にも空気が乾燥していても発生する種類のカビもありますので、こちらにも注意が必要です。

 

空気が淀んでいるところにカビが生える!

部屋の温度や湿度がそれほど高くなくても、カビは発生してしまいます。
それは部屋の中に温度や湿度が部分的に集中している場所があるからです。
窓を開ける、換気扇を回すなどの方法で換気を行っていても、部屋の隅々までは新鮮な空気が行き届かないのが現実です。
近年は気密性に優れた設計の住宅が多い為に、結果的に換気されずに残ってしまう空気が存在します。
空気の入れ替えの効率が悪い場所では、空気が流れていく所に比べて空気がこもり、温度が上昇しやすい傾向にあります。
そして空気のこもる箇所では高湿度の環境に変化しやすく、やがてカビの発生条件が整ってしまいます。

 

カビのこもる環境を作らないことも大事!

部屋の中にはカビが発生するための条件がたくさんあります。
場所別で、簡単にご紹介します。

<タンス>
タンスと壁の間もホコリが溜まりやすく、空気がこもるためカビの原因となります。
出来るだけタンスは壁から距離を離して置き、空気の通り道を確保して下さい。
(但し、地震での家具転倒の防止対策についても十分に考慮して下さい)
空気の流れの容量が増える事により、カビを抑制させる環境が出来上がります。
また壁から距離を離して置くことで、タンスの後ろに溜まったホコリの除去が比較的しやすくなるというメリットも加わります。掃除機のノズルも入り、掃除の負担が軽くなりますね。

<ソファ>
ソファやソファベッドが置いてある場合には、その下もホコリが溜まりやすいポイントとなります。ホコリが溜まりやすいという事は、空気の流れが悪く、空気の淀みという現象が存在している場所だということができます。
つまり、カビの発生場所としては最適な環境です。
ソファやソファベッドの下の小まめな清掃はもちろんですが、カビの発症要因を作らないように乾燥剤を常時置いておく事も有効です。

またソファの下だけでなく、ソファ自体にもカビは生えます。ソファは人が座る器具ですから、人体の皮脂や汗、または食べこぼしや食品のカス等が付着する、汚れの溜まりやすい場所です。ソファの材質に適合した洗剤や方法で汚れを除去することで、カビを抑制してゆきましょう。

<カーテン裏側>
部屋のカーテンの後ろ側は人の目に付きにくく、ガラス面に結露によるカビが発生している、などということもよくあります。
換気の時にカーテンの後ろ側を含む、その周りの水分を拭き取りつつ、新鮮な空気に触れさせてあげる事も肝心です。
こういったひとつひとつの取り組みが、カビの発生を抑制する環境作りとなるのです。

<押し入れ>
押し入れには、湿気対策として乾燥剤や除湿剤を置いておくことも有効です。ただし、除湿剤については注意が必要です。水分が溜まってきたらこまめに交換しましょう。水分を溜めたまま放置すると、かえってそれが湿気として放出されカビの発生条件となってしまいます。
また、押し入れの扉は常時締め切らずに時々開けてあげる事や、普段から扉を締め切らずにいつも少しだけ扉を開けておくことも良いでしょう。開け方としては左右開きであれば、左右両方を少しずつ開けて、空気の流れを作るようにすると効果的です。
押し入れ内の布団や季節柄で長期に保管しておいてある物も、お天気の良い日には小まめに外へ出して干すなど、押し入れ内の換気や清掃を心掛けると尚効果的です。



それぞれの場所に合わせた対策を行うことで、カビの発生や繁殖を防ぎましょう。
第3回は、「家庭に生えるカビと健康被害」がテーマです。

カビ取り業者に満足しましたか?
すぐにカビが再発しませんでしたか?

カビは取るだけじゃ
ダメなんです!

根こそぎカビを取り、キレイを長持ちさせたいなら今すぐお電話ください。

全国対応 24時間365日受付 即日対応可

0120-106-092

平日9:00〜18:00

電子決済、クレジットカードでお支払いできます
カビ取り屋.com公式Instagram カビ取り屋.com公式twitter カビ取り屋.com公式youtube カビ取り屋.com公式tiktok
メールでのお問い合わせ